2023年の夏は、猛暑を通り越して酷暑と言われてもおかしくないぐらい暑い日が続きました。この猛暑の原因は、もうご存知だとは思いますが、二酸化炭素の排出量が関係しています。
今、二酸化炭素の排出量を抑えないと地球温暖化を防ぐことができません。そのため世界では二酸化炭素の排出量を抑えようと、様々な施策を行っています。
その中の一つとして、自動車が大きな変革を迎えようとしています。現在、多くの自動車が内燃機関(エンジン)が搭載されています。このエンジンが車を運転する時に、二酸化炭素を排出してしまうわけです。それでは、このエンジン車は将来どうなってしまうのでしょうか?また、どんな自動車が販売されていくのか・・・その辺のことを詳しく説明していきたいと思います。
内燃機関(エンジン)車は将来どうなるのか?
それでは、今主流となっている内燃機関(エンジン)車はどうなってしまうのでしょうか?エンジン車は無くなってしまうのでしょうか?結論から言うと、現行のガソリン車の販売は2035年から販売が禁止されます。これは、欧米だけでは無く、日本もです。2035年からと言うことは、11年後にはガソリン車を買うことができなくなってしまいます。
欧米では、ハイブリッド車(HV)の販売も禁止されるようですが、日本ではHVの販売は禁止されないようです。
ここで勘違いしないでほしいのが、2035年からエンジン車の販売が禁止されるだけで、2035年以降も乗り続けることができるということです。例えば2034年にエンジン車を購入したとすると、買い替えるまではその車に乗ることができます。次に買い替える時はエンジン車は発売されていないので、必然的にガソリン車以外を購入することになります。
合成燃料がガソリン車の運命を変えるかもしれない
欧州連合が合成燃料を使った内燃機関(エンジン)車に限り、2035年以降も内燃機関車の販売を認めると方針転換をしました。日本ではまだ発表がありませんが、合成燃料が実用化できる目途が付いたら認めるのではないかと思います。
合成燃料とは、再生可能エネルギー由来の水素と二酸化炭素(CO2)を原料にして作られる燃料です。合成燃料をエンジンで燃焼させるとCO2を排出してしまいますが、原料としてCO2を使うのでCO2の排出量が実質的にゼロになるという考えです。
実用化には製造コストがかかる、大量生産できないなど、現在のガソリン価格の5~20倍の価格になってしまうらしいのです。これが現在のガソリン価格と同等の価格になればエンジン車を継続して販売されるようになるのかもしれません。
これから主流となる自動車
CO2の排出を0にするために、これから主流になる自動車はどんなものがあるのか見ていきましょう。
電気自動車(EV)
電気自動車(EV)は、搭載したバッテリーから電動モーターに電気を流し、モーターが回転する力で走行する自動車です。CO2を排出しない自動車として、欧米諸国や中国など世界的に販売台数が伸びている自動車です。
世界で販売台数が伸びているEVですが、日本ではあまり販売台数が伸びていません。その理由として、日本メーカーがEVの販売競争に出遅れていることがあります。そして、充電時間が長く、航続距離が短いといったことも理由になっています。
日本でEVの販売台数を伸ばすためには、日本メーカーの奮起が必要になります。EVのシェアNo.1のアメリカのテスラやNo.2の中国の比亜迪(BYD)が日本に進出してきています。うかうかしていたら、海外メーカーにEVのシェアを奪われてしまうでしょう。
トヨタなどが全個体電池の開発に成功し、充電インフラが整備される頃にEVの購入を検討した方がいいかもしれません。そうなると日本メーカーと海外メーカーから選ぶことができ、選択肢が増えてきます。
トヨタでは2027年頃に全個体電池を実用化させて、EVの販売台数を伸ばしていきたいと戦略を立てています。
燃料電池自動車(FCV)
燃料電池自動車(FCV)は、水素をエネルギーとして走行する自動車です。搭載した燃料電池で水素と酸素の化学反応によって電気を発電し、モーターを駆動して走行します。EVと同じくCO2の排出がゼロもしくはゼロに近いので、次世代の自動車として注目されています。
しかし、EVほど世界的に普及していないのが現状です。トヨタでは「ミライ」という燃料電池自動車を販売していますが、車両価格が約800万円と高価なのが普及のネックになっていると思われます。
燃料電池自動車はEVと違い充電が必要ありませんが、水素を充填する必要があります。僕が住んでいる長野県では、水素ステーションが長野市に1ヶ所あるだけです。松本市で燃料電池自動車を持つとすると、わざわざ長野市まで水素を入れに行く必要があります。燃料電池自動車が普及するためには、水素ステーションの数も増やす必要があります。
プラグインハイブリッド自動車(PHEV)
プラグインハイブリッド自動車(PHEV)は、外部充電ができる自動車です。PHEVの他にPHVと略されることもありますが、どちらも同じ「プラグインハイブリッド自動車」を指します。
日本メーカーが得意なハイブリッド自動車(HV)は、自動車が動く力を利用して充電を行っています。一方のPHEVはコンセントのように外部からモーターに直接充電させることが可能です。なので一般家庭でも充電ができるわけです。
PHEVはバッテリーの充電が無くなるとエンジンで走ることもできますので、遠出も臆することなくすることができます。EVみたいに電気だけでは心もとないという人に、オススメな自動車と言えるでしょう。
充電を切らさないようにできれば電気の力だけで走ることができるので、CO2の排出を抑えることができます。
日本でこれから自動車を買うなら何がいいのか?
この1~3年で買い替えを考えている人は、PHEVかHVでいいと思います。PHEVは選べる車種が少ないので、多くの車種から選びたい人は、HVから選べばいいと思います。
例えば今年に新車を購入して、次に買い替えるのは5年後だとしても、5年後にはEVやFCVも技術が進歩して、手頃なものが出てきている可能性が高いと思われます。トヨタや日産、ホンダなど日本メーカーの頑張りに期待しましょう。
EVはもう少し待った方がいい
アメリカのテスラや中国のBYDなど、EVの世界的な大手が2023年に日本に進出してきました。テレビCMも見かけるようになってきました。特にBYDのEVは、日本車並みの乗り心地や性能の高さが日本メーカーを脅かしています。
しかし、日本メーカーのEVの逆襲はこれから始まります。2027年には全個体電池が搭載されたEVの発売を目指しているトヨタや日産がいます。出始めは車両価格が高い可能性があるので、価格が下がってきた5~6年後がねらい目ではないでしょうか。
その頃には日本メーカーや海外メーカーからたくさんの車種が発売されていると思われるので、自分に合った車種から選ぶことができるのではと考えます。
まとめ
ガソリン車の将来と、これから主流となるであろう自動車を3つ挙げて説明してきました。
世界的な流れはCO2の排出をゼロにするために様々な施策を行っており、自動車が一番変革を求められています。脱炭素社会に貢献するために、我々も自分の生活を見直す必要があります。このままでは、地球は温暖化の一途をたどってしまいます。
自動車は我々の生活になくてはならないものです。CO2の排出を抑えるために、自動車に乗らないというわけにもいかないですよね。
自動車を買い替える予定のある人は、少しでもCO2の排出を抑えられる車種を選んでいただけると幸いです。