カメラのセンサーサイズとは?センサーサイズが変わると写真がどう変わるのか説明します

  • URLをコピーしました!

カメラを購入する時にまず悩むことが、どのセンサーサイズを選べばいいの?かということです。

トモニャン

カメラのセンサーサイズには色々な種類があるけど、結局違いは何なの?そして、センサーサイズが違うことで、なんか写りに影響があるの?
今さら聞けないので、誰か教えて~・・・。

この記事では、そんなトモにゃんの疑問に答えていきたいと思います。果たしてセンサーサイズが変わることでどんな違いがあるのか・・・、またどのセンサーサイズを選べばいいのか詳しく説明していきます。

目次

センサーサイズとは、カメラに搭載されているイメージセンサーのサイズのこと。イメージセンサーは「撮像素子」とも呼ばれ、レンズから入ってきた光を電気信号に変換する部品です。光を電気信号に変換することで、カメラのファインダーや液晶モニターに画像を表示させることができるわけです。

センサーサイズは、横と縦の長さで表されます。例えばフルサイズだと36x24mm、APS-C(ニコン、ソニーなど)の場合だと23.6×15.8mmなどです。

センサーサイズが大きいほど、より多くの光を取り込むことができるので、多くのメリットがあります。また、センサーサイズが大きいことのデメリットも存在するわけです。カメラを買う時はセンサーサイズの大きさによる違いやメリットとデメリットをきちんと理解しておく必要があります。

次の項からセンサーサイズの種類、センサーサイズが変わると何が変わるのか説明していきます。

センサーサイズの種類

一眼カメラのセンサーサイズには大きく分けて3種類あります。

  • フルサイズ
  • APS-C
  • マイクロフォーサーズ

一番大きいのがフルサイズで2番目に大きいのがAPS-Cになります。そして、一番小さいセンサ-がマイクロフォーサーズです。

センサーサイズにはフルサイズより大きいものと、マイクロフォーサーズより小さいものがあります。
フルサイズより大きいセンサ-が大判で、マイクロフォーサーズより小さいセンサ-は1型センサ-と呼ばれています。1型センサーはコンパクトデジタルカメラに主に搭載されています。

カメラメーカーによって得意なセンサーがあり、それを吟味してカメラの購入を考えていかなければなりません。例えばマイクロフォーサーズはOMDS(旧オリンパス)やパナソニックしか販売していませんし、富士フィルムはフルサイズは販売していません。

それでは、センサーサイズが変わると何が変わるのか詳しく見ていきましょう。

センサーサイズによる違い
  • 焦点距離
  • ボケ量
  • 階調
  • 高感度耐性
  • カメラの大きさ
  • 価格

焦点距離

どのセンサーサイズを購入するのか考える時に一番気をつけなければならないことは、センサーサイズが変わると「焦点距離」が変わることです。

  • フルサイズ・・レンズの焦点距離通り
  • APS-C・・フルサイズの1.5倍の焦点距離(キヤノンは1.6倍)
  • マイクロフォーサーズ・・フルサイズの2倍

例えば50mmの単焦点レンズを付けて撮影したとします。
フルサイズだと、レンズの焦点距離50mmそのままの焦点距離ですが、APS-Cだと1.5倍の75mmの焦点距離になります。(キヤノンの場合は80mm相当)。マイクロフォーサーズだと2倍の100mm相当の焦点距離になります。

ここで大事なのは、センサーサイズが小さくなるほど望遠側では有利になるということです。1.5倍、2倍の焦点距離で撮影することができるので、野鳥などの望遠レンズが必須な被写体だとAPS-Cやマイクロフォーサーズが有利になるということです。

逆を言えば広角側では不利になるので、風景撮影などでは思ったよりも広く写せないということになります。

ボケ量

背景をボカしたい時は、センサーサイズが大きい方がより大きくボカすことができます。センサーサイズが小さくなると(同じ焦点距離のレンズを使う場合)写る範囲が狭くなるので、被写体が大きくなってしまいます。このため、センサーサイズが小さいカメラで被写体をフルサイズと同じ大きさで撮るためには、広角系のレンズを使う必要があります。広角レンズで撮るということは必然的に被写界深度が深くなるので、センサーサイズが小さいとボケづらいわけです。

階調

フルサイズは光を多く取り込めるので、色などの階調が豊かになります。階調が豊かということは、レタッチ作業をした時に余裕を持った編集作業をすることができます。また、ダイナミックレンジの幅も広いため、明暗差のあるシーンでは白飛びや黒つぶれを抑えることができます。

高感度耐性

センサーサイズが大きくなるほど光を多く取り込めるので、高感度耐性にも優位性があります。フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズの3機種が同じ画素数だと仮定すると、ISO感度を上げて撮影してもノイズが少ないのはフルサイズということになります。

その理由は、フルサイズは光を受ける面積が大きいため、1画素で受けることができる情報量が多くなるからです。高感度に強いカメラの見分け方は、常用ISO感度が大きい機種を選ぶことです。

カメラの大きさ

これはどうしようもないことですが、センサーサイズが大きくなるほどカメラが大きくなってしまいます。センサーサイズが大きくなるとより光を多く取り込めるように、カメラを大きく作らなければなりません。

また、センサーサイズが大きいカメラのレンズも大きくなる傾向にあります。ミラ-レスカメラになりカメラの大きさは一眼レフカメラに比べて小さくなりました。しかし、同じミラ-レスカメラで比べるとフルサイズとAPS-Cの違いは一目瞭然です。

携帯性が悪いとカメラを持って外に出ようという気にならなくなってしまう可能性があるので、カメラの大きさは重要です。

価格

これも当たり前のことですが、センサーサイズが大きくなるほど価格が高くなります。カメラの価格を決めるのはセンサーサイズだけではないので、フルサイズのエントリー機とAPS-Cのフラグシップ機を比べるとAPS-C機の方が高くなることもあります。

ここではあくまでも同じクラスの機種で比べたら、センサーサイズが大きい方が価格が高くなるということを言っています。

ここではセンサーサイズ別にどの被写体がオススメなのか考えてみたいと思います。

フルサイズがオススメな被写体

フルサイズがオススメな被写体は下記の通りです。

  • 風景や建築物・・階調が豊か
  • 夜景・・高感度に強い
  • 花・・背景をボカしやすい
  • テーブルフォト・・階調が豊か、高感度に強い

APS-Cがオススメな被写体

APS-Cは3つのセンサ-の中で真ん中のサイズなので、どの被写体でもそつなく撮ることができます。フルサイズに比べると高感度耐性やボケ量は劣ってしまいますが、ぱっと見はフルサイズで撮影したのかAPS-Cで撮影したのか分からないと思います。

フルサイズより1.5倍になる画角を生かして、野鳥、飛行機、電車など望遠レンズを使う撮影はフルサイズよりメリットがあると考えます。また、フルサイズより価格も安いので、その分レンズに投資できるメリットもあります。望遠レンズは高価ですからね。

マイクロフォーサーズがオススメな被写体

マイクロフォーサーズは、この中では一番センサーサイズが小さいです。高感度耐性やボケ量は一番劣ってしまいます。しかし、マイクロフォーサーズはフルサイズの2倍の画角になります。

この利点はAPS-Cの1.5倍よりも優れています。300mmの望遠レンズがが600mm相当の超望遠レンズに変わります。600mm相当の焦点距離だと野鳥撮影でかなり活躍してくれるでしょう。また、飛行機や電車も風景と絡めて撮影できるでしょう。

このようにマイクロフォーサーズは、超望遠撮影に向いていると言えると思います。

センサーサイズについてまとめてみました。センサーサイズには、優等生なフルサイズ、なんでもこなせるAPS-C、ちょっとやんちゃなマイクロフォーサーズという感じの主に3つの種類があります。

ここで言っときたいのが、そのうちフルサイズが欲しくなるぜ!!ということです。これは、例えば最初のカメラでAPS-Cを購入しても、少ししたらフルサイズが欲しくなるという一種の病気みたいなものです。カメラにハマってしまった人がかかりやすいと思います。

そういう僕もしっかりとこの病にかかってしまいました。APS-Cのカメラを購入して半年後には、フルサイズのカメラを買ってしまいました。こうなると余計な出費になってしまい、お金がもったいないです。

そのため予算があり、カメラにのめり込みそうだと感じている人は、最初からフルサイズを購入することをオススメします。そうは言ってもなかなか難しいと思います。この記事で、どのセンサーサイズがいいのかじっくりと考えてもらい、自分に合ったセンサーサイズのカメラを買うお手伝いができたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長野県松本市在住のサラリーマンです。
松本市内を中心にカメラを持って被写体を求めて彷徨っています。
ビギカメラでは、カメラや社会・経済など気になる情報を発信していきます。

目次